金沢暮らしの日々 ~ 努力は時々報われる

14年続けた「gooブログ」から 転居してきました。金沢の何気ない日常を綴ってゆきます。

2025-01-01から1年間の記事一覧

“生き物” を育てるのって、なかなか難しい

昨年までは、自宅の猫の額ほどの畑に枝豆を植えていましたが、今年は趣向を変えてトマトにしました。苗を受け付ける4週間前に畑に肥料をまいておいたので、例年になく育ちはよいのですが、その育ちがよすぎるのか、ジャングル状態に。 you tubeで調べてみる…

朝が来ることの “肯定感”

世に言う「サザエさん症候群」、日曜夕方に、サザエさんの主題歌がTVに流れてくると、ブルーな気分になり、「日曜が終わっちゃうよ~、明日は月曜日かあ」と気分が落ち込むと言うものですね。 小生も、現役時代はそうでした。というか夕方17時半にならなく…

北陸新幹線のミライはどうなる?

北陸新幹線の敦賀以西のルートについての議論が喧しいですね。小生は、実家に帰るときには山陽新幹線に乗らんならんので、敦賀で乗り換え、新大阪でまた乗り換えんならんならんのは、確かにめんどくさいです。 でもまあ、新大阪までのルートはどうなるになる…

🎵雨の日はしょうがない・・ってか?

雨の日は、どこにも行かないで、自宅の部屋で本を読むに限る。時折、窓の外に目をやると、里山が雨に霞んでいる。でも冷たい雨ではない。暖かい雨が降っている。 雨の日はしょうがない~と、一節うなりたくもなるが、残念ながら、オモイデは 地面にしみこむ…

北陸も梅雨明け間近か? @ 今年の「初マルちゃん」

前週は、西日本は軒並み「梅雨明け」したけど、北陸まだですね。でももうカウントダウンでしょう。小生のイメージでは、北陸の梅雨明けは7月下旬って感じだったけど、今年は7月上旬になるかな。 その梅雨明けに先駆けてせめて食事だけでもと思い、今日の昼…

6月からお世話になってます @ ハチバンの「冷めん」

ハチバンらーめんは、石川県民は老若男女を問わず、みんな大好きと思います。小生は野菜ラーメンも嫌いじゃないけど、特に夏に「冷麺」や「ざるらーめん」を頂きによく行きます。とりわけ今年の金沢は、梅雨入りとともに真夏になったって感じで、6月から「冷…

“そば三昧”が秀逸 @ 白山市曽谷『しば野』

高尾から鶴来に向かう一本道、右手に村田製作所が現れたらその向かいにあります。土曜の昼時に伺いました。外観が独特の雰囲気がありますが、店内に入ると、まったくもっつて普通の店舗です。安心しました。 今日は「そば三昧(1300円)」を頂きましょう…

優しい蕎麦です @ 武蔵町『蕎麦処 杏庵(anan)』

武蔵が辻にある「ホテルリソルトリニティ」の左側の小路を入ってゆくと、右手にマンションがあります。1Fはテナントの店舗で、左端が「ワインでお鮨を」の「かた田」。右端は、古本屋の「加越屋書店」、そして真ん中が「そば処 杏庵」ですね。今回、ランチ…

日本海だって いろんな表情がある

北陸は鉛色の空と鉛色の海ってのは、清張の『ゼロの焦点』が作り上げたイメージなのかもしれない。確かにそういう場面が多いことは否定しないけど、日本海だっていろんな表情があるよね。 いつぞやに手取川河口というか美川漁港の近くまでいったことがあるけ…

白山比咩神社表参道の『 おはぎ屋』の素朴な味

旧鶴来町の白山比咩神社の表参道にある『いっぷく処 おはぎ屋』に4月下旬以来、2回目の訪問。単純に昼飯として『おはぎや定食(1580円)』を食べに行っただけですが、1ケ月半、季節が進むと、てんぷらの内容も少し変化していました。 写真右上が天ぷ…

紫陽花は 小さな小さな小宇宙 だな

紫陽花の花をじっと見つめているとそれは小さな小宇宙のように思え その中には更に小さな小さな小宇宙があるように小生には思えてくるのでありました。

「ケアという『しごと』」@ 白崎朝子

横浜から帰る新幹線の中で読んだ本。最近、医療だけでなく、介護、福祉分野の労働者が「エッセンシャルワーカー」など呼ばれているが、その呼称にふさわしい待遇でもないし社会的評価でもない。 この本では介護職員内でのパワハラ・セクハラ、正職員でも経済…

「なぜ、『異論』の出ない組織は間違うのか」@ 宇田左近

横浜に向かう新幹線の中で読みました。民間会社でも、公共企業体でも役所でも、「異論」を述べることが義務であるという事を徹頭徹尾強調する本です。 上層部に対して異論を述べることが「できる」ではなく「述べる義務がある」のです。異論を述べられた方は…

現地観戦は 通算 11勝6敗 です 

ハマスタでの野球観戦は、2017年が初めてでした。当時は、ロペス、筒香、梶谷のクリーンアップでしたね。 以後コロナ時期を除いて毎年行ってます。今年も行ってきました。これで小生の現地観戦の通算成績は11勝6敗です。これ結構高い勝率じゃないです…

まだまだ、人生 これからやぞ

梅雨入り間近なある土曜日の朝、坂道の上の公園のベンチに、ご老人が座っておられました。 その背中が、「今までもいろんなことがあった。でも、これからも素敵な人生が待ってるぞ」と静かに語っているようでした。 小生も、そんな年寄りに、なりたいなあ。

何も変わらないこの空間が心地よい @ 柿木畠『Paper Moon』

先月(これです)に続いて、柿木畠の『Paper Moon』にまた来てしまいました。この店に始めて来たのは、かれこれ半世紀前。でもその時と今も、この空間は何も変わらないです。 昔と言うか昭和の御代には、そういう酒場や喫茶店がどの街にもあったけど、「喫茶…

酔客のお腹を満たして ン十年? @ 片町『源八』

片町の「金劇前」(俺も古いね)の果物屋の左を入ってゆく小路に『源八』はあります。小生が学生の時からあると思うので、半世紀上の歴史はあるんではないでしょうか。店は夜8時くらいから開きますが、場所柄、晩御飯を食べにくるというより、飲み会の後の〆…

個性際立つ蕎麦 @ 旧鳥越村『竹林舎』

旧鳥越村の『竹林舎』は、冷たい蕎麦しかない個性派の蕎麦店です。蕎麦自体も細打ちの10割蕎麦の「特上」と、極太打ち10割の「馬方」の二種類です。今日はその双方をざるに盛った「重ね蕎麦(1500円)」を頂きましょう。 極太打ちは、鉛筆の様な・・は大げさ…

再開後も笑顔で美味しくね @ 三馬3丁目『珉来』

三馬3丁目の、日赤病院前の通りにある町中華『珉来』は、しばらくの間休業されていました。お店やってる3人ともご高齢だったしね。こんな場合たいていはそのまま閉店となりがちですが、ところがどっこい、『珉来』は5月になって、まるでフェニックスの様…

またこの季節がやってきた

季節は1年周期で巡ってきます。この時間にこの光景が見れるのは、またこの季節になったからって実感することありませんか。 金沢の山中の拙宅から、19時前に、この夕日が見れるのは5月下旬から6月初めにかけてですね。もちろん天気次第で、いつもこんな…

居酒屋の “焼きそば” が美味い

町中華の焼きそばが美味いのは、当然と言えば当然ですよね。冒頭写真は、松任駅前の『丸八』です。ソース焼きそばのみならず、野菜の旨味炸裂の塩焼きそばがまたいいよね。八日市の『珍香楼』サイコー。 でも、飲み屋の焼きそばもハイレベルですよ。小生が好…

「年年歳歳」と「三春の行楽」

昔の中国に「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」と名文句を残した詩人がいましたね。花は毎年変わらず花を咲かせるが、その花を愛でる人は、毎年変わってゆく(=年老いてゆく)と言う様な意味でした。 でも、花に限らず樹木の新芽だって同じですよね。太い無骨…

とりごえ蕎麦御膳が美味い! @ 旧鳥越村『相滝』

旧鳥越村にある『とりごえ蕎麦 相滝』に久しぶりに伺いました。その間も何度か来たことがあるのですが、人気店なのでいつも満席でした。この日は雨模様という事もあり、無事に入店できました。注文はもちろん「とりごえ蕎麦御膳(1300円)」です。滋味あ…

光と陰は 背中合わせ なのかな

とある公園を歩いていたら、切り株みたいなベンチが、朝の陽光に照らされていました。光が明るく輝くほど、その周囲は暗い影になるんだね。 光と陰は 背中合わせ なんだね。それって、人の心も同じなのかもしれないね。

で、結局なに? @『中動態の世界』国分功一郎

某雑誌で紹介されていたので、帰省の際に新幹線の中で読みました。感想は「中動態って結局何なのさ!」です。否定と肯定の中間ではない、とうことはわかります。言葉通りの意味で「する」と「される」の中間でもないということもわかります。では、結局何な…

名残りの “わらび” で一献

山菜もそろそろ終いの時期でしょうか。先週、某道の駅で「わらび」がこれでもかあ!!と言うくらい並んでいたので、早速買って来て、茹でました。いや~見てるだけで、日本酒飲みたくなりますよね。 ひと皿は辛子酢味噌で、もうひと皿はポン酢で頂きました。…

NHK『あの人の本棚』と「幸田文全集 」

NHKテレビの『あの人の本棚』を毎週見ています。先週は校正者の牟田都子さんでした。「自分の宝物」と仰ったのは「幸田文全集(全23巻)」です。お気に入りの編カゴに守られるように、本棚の一番上に収めておられました。 牟田さんは「幸田文全集」を5…

野原ノ松ノ林ノ陰ノ・・拙宅?

昨年1月1日の能登地震で、金沢の我が家も、玄関周辺の基礎部分が沈下しました。玄関のドアが開かなくなりました。正月明けに、業者さんに来てもらって、基礎の補修とドアまわりの応急措置をしてもらいました。 震災被害と言う点では、「半壊以下の一部損壊」…

“おさとそば”が美味い!@旧鳥越村「にわか工房」

旧鶴来町の商業施設「Let's」にあった「にわか蕎麦」は、 おしくも3月末に閉店。返す返すも残念です。そこで、その本店?である旧鳥越村の「にわか工房」に久しぶりに伺いました。 金沢から車で1時間はかかりますが、結構な客の入り様です。流石ですね。今日…

「階段から転落する」の巻

先日、階段を下りていたら、最後の2~3段になったところで、突然、どの足をどの板に載せればいいのかわからなくなりました。 しかし下ろうとする身体の動きは止めようもなく、足を踏み外し、見事に転落してしまいました。幸い「血が出るようなケガ」はあり…