金沢暮らしの日々 ~ 努力は時々報われる

14年続けた「gooブログ」から 転居してきました。金沢の何気ない日常を綴ってゆきます。

2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

お坊さんの 脱原発アピール @真宗大谷派(東本願寺)

真宗大谷派(東本願寺)が、すべての原子炉の停止と廃炉をもとめる脱原発のアピールをだした。本文は こちら です。 もともと積極的に社会的発言をしてきた団体だけど、率直に拍手をおくりたいです。特に今回のアピールで好感が持てるのは 主語が「私たち」…

野町3丁目界隈 ~ 確かな料理と 素敵な雰囲気  @ 「太一坊」

沼田町交差点を 少し野町よりに入ったところにあります。バス通りと旧鶴来街道のちょうど間ですね。若いご夫婦二人で切り盛りしています。 この店 「古民家改築」という建築の設え面が注目されていますが、料理の中身も確かなものです。雰囲気的にはビストロ…

タレはつけるのか、かけるのか @ 宇宙軒のトンバラ定食

いまさら説明不要の超有名店で、金沢市民ならほぼ例外なく このトンバラ定食を食した経験をお持ちでしょう。 僕も、30年以上通ってますが、注文するのはもっぱら「バラ定」で、それ以外注文したことないです。 で、いつも悩むのが、肉をその都度 たれにつ…

1/4の入れ替わりの効用?? 3月は別れの季節・・

もうすぐ3月がやって来る。きっとこれからは「3.11の月」として、永遠に人の心に刻み込まれるだろうけど、もともと3月は 卒業の月だね。 大学って当たり前だけど、毎年1/4づつ学生が入れ替わっていた。3月は別れの季節ではあったけど、その翌月には …

十三間町界隈 ~ 値段は居酒屋 味は割烹 @ 「山ぼうし」

犀川大橋から上流に向かって 少し歩いた犀川河畔の道路に面したところにあります。このあたり、今は寒いけど、春になるといい感じの雰囲気になり、「月がとっても青いから~♪」てな感じで、ちょっと寄り道したくなります。 この店の前は これこそ何百回と通…

マザーと ナイフと ポークステーキ と・・・・

子どもの頃、牛肉が食卓に上ることはまずなく、ましてやビーフステーキ(略して ビフテキ)など夢のまた夢。テレビのドラマの食事のシーンで ナイフトとフォークを優雅に操りながら、ビフテキを食べているシーンなど、羨望のまなざしでよく見ていたっけ。 し…

自然味あふれる季節料理 @ 上中町「つばき」

山環から朝霧大橋を超えて、湯涌街道を2分も走れば、この「つばき」はあります。店の外観からは きっと中は、熊の毛皮が敷いてあって ひげ面のおじさんがマタギ料理をしているんだろうな と言う感じですが、実際に中に入ってみると、その先入観は いい意味…

若者も中年も  書を持って デモに行こう

もうすぐ3.11がやってくるね。その日は、日本中で、ありとあらゆる集会やイベントが行われるだろうね。 制服向上委員会というアイドル(を目指している)グループが、昨年6月に、『ダッ!ダッ!脱・原発の歌』というのを発表し、それなりに話題にはなっ…

野町2丁目界隈  ~ 普通であることの大切さ @ 味の千成亭

バス通りから横にそれた狭い道に面しています。まるで 洞窟というか穴倉のような店内(失礼)で、カウンターと二つのテーブルだけの店です。ご夫婦で元気よく切り盛りしてます 昼時でもあり、次々と客(皆さん常連さん)が来て、「とくらん」「こっちは とく…

春の予感 2012.2.19

昨日の19日(日)の最低気温は 各地でこの冬最低を記録したようで、輪島の三井では 何とマイナス9度とのこと。でも、日中も確かに寒かったけど 空は青かった。 夕方5時20分ごろ 仕事帰りに空を見上げると、青い空に夕焼け雲が浮かんでいたね。ちょっ…

木倉町界隈 ~~ 屋台的ワインバー @ 「ひげの店」

木倉町のやきとり横丁の一番手前右にあります。やきとり横丁の店にしては? 小ぎれいな店内ですが、7人も入れば満員のカウンターです。 屋台のワインバー と思ってもらえば どんな店かわかるでしょう。さすがにワインは美味しいです。 しかし、つまみの種類…

東アジアの「広さ」 と 「狭さ」

上の図は、沖縄から 各都市への距離(単位:キロメートル)を示したものです。 沖縄からは 東京より 香港の方が近い 福岡より 上海の方が近い 鹿児島より 台北のほうが近い ですね さすがに ホーチミンは札幌より遠いけどね。でもいい勝負ってとこかな? ま…

「3.11以後を生きる思想」ってか? @ 辻井喬VS宮崎学

最近、いろんな意味で話題になっていた本です。著者の二人は いまさら説明する必要のない著名人です。特に、辻井さんは、憲法擁護の立場で、9条の会などで各地で講演してたし、僕も聴きに行ったことある。 でもまあ、そういうことも含め、これまでの二人の…

西念1丁目界隈~~おいしければ 建物は気にしないよ @ かすみ屋

駅西の50メートル道路を少し駅西中央公園に入ったあたりにあります。この周辺は、オフィスビルやマンションが立ち並んでいます。この「かすみ屋」さんも、いかにも そういった空きビルをリニューアルして開店した模様。 リニューアルといえば聞こえはいい…

障害者総合福祉法の学習会のお知らせ

障害者総合福祉法の勉強会が開催されます。 日時 2月26日(日)13;30-16:00 場所 石川県社会福祉会館(金沢市本多町) 講演 西村 直さん(きょうされん理事長※) 2009年の政権交代時の衆議院選挙で、民主党は「障害者自立支援法を廃止し、…

ニッポンの原発  ~~ 稼働中は 3基のみ

上の表の通り、現在稼働中の原発は 3基のみです。 前回投稿時 より半減しました。 稼働中の3基も 北電泊の3号基は 4月下旬に 定期検査のため停止 東電柏崎の6号基は 3月末までに定期検査のため停止 関電高浜の3号基地は 2月20日までに定期検査のた…

おっさんが泣いて喜ぶ居酒屋 @ 富山駅前「さんじゅうまる」

富山で仕事が終わった後、一人ごくろうさん会で伺いました。店は 富山駅前の雑居ビル?にはいって、すぐ左手にあります。店内はかなり雑然として 雰囲気はおっさん御用達の居酒屋そのもの。 メニューも「名は体を表す」の通りで、のん兵衛が泣いて喜ぶもの…

ゴールドカードは 遠いなあ・・

人の一生のなかで、弁護士のお世話になる機会って ほぼないけど、医者の世話にならない人は、皆無だろうね。 では警察はどうかな。 刑事事件に巻き込まれることは、そんなにないけど、交通課のお巡りさんのお世話になったことない人は、意外と少ないんじゃな…

氷の洗濯機 と ぽかぽかコインランドリー

学生の時に住んでいた下宿屋には、共用の洗濯機が1台だけあったけど、その設置場所は、なんと屋外の軒下だった。冬は吹きっさらし状態で、雪をよけるため傘を首と肩ではさみながら、洗濯していたね。 ある日、洗濯しようと、洗濯機のふたを開けたら、洗濯機…

安江町界隈 ~ 若者の若者による若者のための・・ @「中華蕎麦 神輿」

武蔵と駅前の中間くらいの場所ですが 大通りに面していないので ちょっと場所はわかりずらいかな 店内のPOPも若者向け、店主も野球帽にTシャツといういでたちの若者、客もみな若者でした。オジサンとしてはやや肩身の狭い思い・・・。 中華そば(600…

言葉は通じなくても気持ちはわかる @下地 勇「おばぁ」

宮古島の方言で歌い続ける、宮古島生まれのシンガー下地勇。彼の歌は、もう全く日本語とは思えず、対訳がないと さっぱり意味わからんね。 ものの本によると、琉球方言(琉球語)と 本土方言(日本語)は,共通の祖先(日本祖語)から分かれたと推定されて…

昭和町界隈 ~直球勝負の 素直なラーメン @ 万味

金沢駅前から長土塀方面に伸びる昭和大通りを 一本奥に入った小路は、そのあたりだけ昭和の香り漂う赤提灯エリア。その一角にあるこの店。カウンターに座ると同時に出された、グラスの帽子をかぶったビール瓶を見て「あっ 思い出したぁ」 たしかにこの店 2…

人口予測報道 と 消費税の関係

先週の1月30日に国立社会保障・人口問題研究所から人口推計結果が公表されたそうで 65歳以上の高齢者が、西暦2060年には4割になるなどと、NHKを先頭にどのTVでも さも深刻そうに報道していたね。 このニュース見て「日本のマスコミって相変わ…

田上本町界隈~まだ進化の余力あり @ イタリアン「LUCE」

イタリアンレストラン「LUCE」さんに、夜に伺いました。場所は、山幹から太陽が丘に向かい、最初の十字路(介護施設うめばちさんがある交差点)を右に下るようにして、道なりに行くと、斬新な自転車屋さんがありますので、その左隣です。 このあたり、…

沖縄の青い空が ゆれる~♪

さて、お花見の高校生を横目に見ながら しばらく歩いて、お目当ての24時間営業の「いちぎん食堂」へ。場所は モノレールの県庁前と美栄橋の中間点と 松山通りの間くらいにあります。この店に限らず ご当地では「24時間営業の食堂」ってのが多いよね。こ…

古本屋にはドラマがある @「ウララ」那覇・牧志公設市場向い

国際通りの牧志公設市場の通りは、いつ行っても人通りが絶えないね。そこに、小さな古本屋がありました。思わず吸い込まれるように立ち寄りました。仕事の出張でも観光でも、旅先で古本屋に出会うと、素通りできない性分です。その店の名は「市場の古本屋 …

南の島では 花が開く

朝一番の便で島を出て、那覇で5時間ほど乗り継ぎ時間をつくりました。 牧志駅近くの公園では、さすがにまだ満開というわけではなかったけど、青空をバックにきれいに咲いていましたよ。花の下では 地元の高校生らしい一団が、コンビニのおにぎりと烏龍茶で“…

空が広いと 気持ちいい

金沢と沖縄は 時差はないけど、日本列島の東と西の端だから 当然ながら日の出・日の入り時間は異なる。先島諸島あたりだと、1時間20分くらいの差はあるね。 1月下旬で 日の入18時20分 日の出7時20分って感じかな。朝は8時前でも、町はオレンジ色…

青い海を見るだけでも  行く価値はある

先日、1泊2日で沖縄に行って来ました。というか、1泊2日以外で行ったことがないですね。前回はこちら。 昨日は、沖縄戦のことを書いたけど、そういう僕だって 実際に沖縄に行くときは、ミケンにしわ寄せて「戦争!基地!」なんてばかり考えているわけでは…